大学楽しかった

 

 

以前、小中高に良い思い出がなさすぎる。という話を書いたが、そんな私でも大学生活はかなり楽しかった。

 

 

私は子供の頃から読書が大好きだった。

 

四六時中なにか読んでいたし、休みの日は図書館に入り浸り、親に強請る誕生日プレゼントは本か図書カード、休み時間はずっと図書室にいる、といった感じである。

 

下校途中に歩きながら読書していて知らない人に怒られたことも多々あった。

 

ある日、いつものように読書していると、自分の好きな本の作者のプロフィールには大体某大の文学部卒、と書かれていることに気付く。

 

親に「文学部ってなにー?」と聞いてみると、「本とか歴史についてお勉強するところだよ。あとは作家になる人が多い」と言われた。(今にして思えばそんなことないんだが。まあ子供向けにざっくり説明したんだろう)

 

なんだその楽しそうなところは。

 

大好きな本や歴史について勉強できたらどれだけ楽しいことか、考えるだけでわくわくした。

 

その時から私の将来の夢は、「文学部に入ってお勉強すること」になった。

 

高校に上がって大学受験が身近になってきても、その思いは少しも変わらなかった。

 

絶対文学部に入って大好きな日本近代文学を学んでやる、その一心で受験勉強した。

 

小中高と人間関係で地獄を見ていた私は、なぜか「頭のいい大学に入ればきっとこんなつらい人間関係に煩わされることもなくなるはずだ!」と思い込んでおり、その気持ちも勉強への打ち込みぶりに拍車をかけた。

 

結果、第一志望の文学部に無事合格。

 

合格発表の画面を見た瞬間、涙が止まらなくなってマスクがビシャビシャのスケスケになったのを今でもよく覚えている。

 

推薦入試だったので春が来るのが本当に待ち遠しかった。

 

そして4月、数ヶ月待ち望んだ入学式。

諸々の手続きを済ませ、受け取ったシラバスには素晴らしく面白そうな講義が山のように載っていた。

 

どんな通販のカタログを見るよりもときめいた。

 

私の大学は2年生から専攻を選ぶシステムで、それまでは学科が決まっていないので、1年生の間は好き放題いろんな教養科目を取りまくれる。

 

2年からの専攻どこにしようかなー、なんて考えながら、面白そうな講義を片っ端から履修しまくった。

 

大好きな文学だけではなく、哲学、映画や西洋史共産主義社会学政治学の講義なんかもあった。

もちろん「シラバス詐欺」と言われているようなキツくて面白くない講義にもぶち当たったが、大概は面白くて知的好奇心を満たしてくれるもので、存分に楽しめた。

 

講義だけではなく、図書館の資料の豊富さにも興奮が止まらなかった。面白そうなものを片っ端から借りまくってどんどん読んだ。

 

2年からは日本文学の専攻に進んだが、大学のシステム的にその時点でも一般教養をたくさん履修する必要があったので、興味深いものを色々受講出来た。3年も同様である。

 

取っていた中で特に記憶に残っている講義のテーマは下記のものだ。

 

魔女裁判の歴史について

・ロシア、ソ連の歴史の概説

・映画の様々な表現技法について

・中世ヨーロッパの歴史概説

英米ゴシックホラーと吸血鬼について

・カルト宗教のマインドコントロールについて

・聖母被昇天図像について

 

日本文学がいちばん好きだが、西洋史にもかなり惹かれていたのでヨーロッパの歴史についての講義は随分取った気がする。美術の講義も楽しかった。

 

ちなみにこんな書き方をしておいてなんだが、成績は全然良くなかった。

時間にルーズで遅刻と寝坊ばかりしていた。

いわゆる絶起というやつだ。(死語かもしれないが)

 

試験やレポートはいい加減にやり過ごしていたうえ、あまり書くのも上手くなかった。

自分はアカデミックな方面には向いていないんだなとかなり早い段階で痛感させられたので、院進はやめた。

 

そんな感じなので4年から本格的に書き始めた卒論の出来もすこぶる悪く、到底人に見せられたものでは無い。

 

私の卒論はゴミだが、ゼミは楽しかった。

好きな小説やおすすめの本について語り合える友達がたくさんできた。

 

ゼミに入る前、1〜3年の間も、面白くて博識な人たちとたくさん知り合うことが出来て、毎日愉快だった。

 

私はTwitterで所謂大学垢というやつをやっており、ツイ廃で暴れ回っていた痛々しいイキり大学生だった。

今にして思えば黒歴史そのものだが、それ経由でかなりいろいろな人と知り合うことが出来たし、面白い映画や文学についてたくさん教えて貰えた。

 

特に刺激的だったのは1年生の語学のクラスだ。

未だにたまに会っている、私の数少ない貴重な友人たちである。

 

彼らの大半は(これは私も含む。もちろん真面目で成績優秀な子もちゃんといたが…)授業に対する意識は著しく低く、欠席率と遅刻率が異常に高かった。

GPAも低空飛行の奴ばかりだった。

 

だが、文化意識は高く、映画や美術展の話題には事欠かなかった。

上野で𓏸𓏸の展示始まったよね〜と言えば、半数以上が行った行った!めちゃくちゃよかったよ!と言う。

古本市や映画、演劇の公開についても情報が早かった。

 

私たちって勉強意識低いくせに文化意識高いよね〜wとよく笑いあっていた記憶がある。

 

大受験のマンガで、藝大卒の人が「中高で同級生にクラシックや絵画の話をしても誰にも通じなかったけど、大学に入ったらみんな知ってた。それが本当に嬉しかった」と言っていたのを見たことがある。

 

私の場合文学部で、江戸川乱歩谷崎潤一郎源氏物語枕草子で同じことが起きた。

 

大学に入って得られたものはいろいろな教養と、それまでの人生で誰とも、ほとんどまともに語り合えなかった趣味に関して色々話せる、貴重な友達だ。

 

とにかくオーダーメイドのように私にぴったりはまった、心地いい空間だった。

 

成績こそめちゃくちゃに悪かったが、自分なりに充実させた4年間だった。

 

ネットでは大学の話になるとどうしても大学名や受験方式だけに固執する、いわゆる学歴厨が幅をきかせるが、それは勿体なさすぎる。

 

文化資本をフルに使い倒し、文化レベルの合う友達を見つけられる最高の場所なのに。

 

(これもこの前藝大受験の体験記動画で見たのだが、『大学は学生を食い物にするところ。逆に利用してやるぐらいの実力がないと行く意味ない』的なセリフがあった。まさにその通りだと思う。宝の山のような図書館や面白すぎる講義たちを素通りするの本当にもったいない)

 

あの時知的好奇心を刺激されまくったからこそ、卒業してうだつの上がらない社会人をやっている今でも、読書と美術館だけを生きがいにして生きていくことが出来る。

 

いつまでも知性と好奇心を失わず生きていきたい。

 

 

 

 

余談ですがそんな感じで興味のあるものにしか触れていなかったら就活大コケして瀕死になりました。今は出世コースから外れて薄給底辺OLをしているぞ!